fc2ブログ

bloom

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ピンクアナベル

ブログ・・・ご無沙汰しております。
どうもSNSの方が投稿しやすくお知らせもそちらの方に偏りがちになってしまっています。
ツイッターやFacebookの更新は、頑張っていますのでもしよかったらご登録を(^_^;)
でも、ブログも必要ですよね。頑張ります。

最近は、子供たちの活動が活発。
チビの野外活動、長男の部活遠征などが終わったと思ったら明日からは、長女が修学旅行。
何時も5人+マロンなので誰かが居ない日があると不思議です。
家族って面白い。

題名から離れましたが、紫陽花。
画像は、4月10日で芽が動き出した時の様子です。
一般的な紫陽花の芽に
8457.jpg
こちらが斑入り紫陽花
8456.jpg
こちらは、未来で紫の新芽。
モッタさんから頂いた紫陽花を挿したものです。今年で3年目かな?
8462.jpg
最後は、黄金紫陽花。黄色の新芽が眩しいくらい。
8468.jpg
あれから1か月経ち、紫陽花も大きくなりました。
最近では、山アジサイが花芽を付けてきましたよ。

去年、UPするとお話していてUP出来ずにいたのがこのピンクアナベル。
2年前にピンクアナベルを購入したのですが、枯らしてしまいました。
諦めず翌年も購入。
こちらがその時の画像で女の子とアナベルが写っている札に「アジサイ ピンクのアナベル」と書いて売られています。
花びらは、3~4枚で白アナベルのピンクバージョン。
4708のコピー
↓白アナベル
4715.jpg
そして、去年発売された新種でピンクアナベルの「ベラアナ」
こちらのラベルは、女の子が写ってないよ。
特徴としては、最初に発売されたピンクアナベルより色が濃いとか。
購入してみると濃いかな???と言う感じ。大株になったら違いがわかるかな。
そして大きな違いは花びらの枚数。こちらは、八重を想像させるような枚数なのです。
4704.jpg
個人的には、花一輪を見ると「ベラアナ」が大人ぽっくて好きかと思ったけど
花全体を見るとシンプルなピンクアナベルの方がいいかな。
お友達へ・・・今頃、UPの約束果たしました(^_^;) 札のデザイン↓を良く見比べて購入を^^
ピンクのアナベル

ベラアナ


紫陽花は、良いですよね。本当に長い期間楽しめます。
ドライになっても大活躍。有難いな。
今年も君たちに会えるのを楽しみにしているぞ~^^
1137.jpg
スポンサーサイト



| ガーデニング | 23:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

種 と 庭のヤドリギ

9月から庭の様子をUPしようと思いつつ・・11月になってしまいそう。
覚書がないと来年以降、困る事もあるのでマメにUPしたいものだけど。
この写真も9月の庭で沢山咲いてくれたクレマチスの種をUPしようと思っていたらしいです。
満開の写真も撮影していたはずなのですが。。。(^_^;)

種は、面白い。
クレマチスの中でも品種によって種が違うし、種もお花のように見えます。
剪定も大事だけど、種の姿を拝見したいもの^^
7043.jpg

7047.jpg


あまりにも可愛いかったので、先日のイベントに小さな試験管に入れ忍ばせちゃいました。

庭で採取した種は、小さな瓶や試験管、シャーレーに入れて保存しています。
ターシャで皆で作った種箱の試験管たちも活躍中。→ 


秋名菊は、10月満開を迎え、今は花弁も散って可愛い丸頭になっています。
ドライにしても綺麗だけど(ホビーショーでディスプレイしていました)
今年は、忘れてしまいました・・・

こちらは、春に咲く秋名菊。秋咲きより早く坊主頭になり・・・

種を飛ばします。この種も何とも可愛らしいのです。


こんな小さな種から大きく育つ。
植物って頼もしいな。

種つながりで^^庭のヤドリギも今年はいい感じです。
種がついてくれて何年???6~7年???
根が本当に定着するまで3年かかると言う話もあるけど本当だったかな。
今後が楽しみです。

| ガーデニング | 17:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

秋の庭

秋を感じる日が続いていますね。
暑すぎたあの日々が懐かしく思う事もありますが、過ごしやすい毎日です。
庭も秋を感じる花が咲き始めたり、秋模様になっていて
そこでも季節を感じます。
毎年、庭の記事をUPすると、その後に役に立つので更新するように心がけていたのですが。。。
最近は、思うように更新が出来ていません。時間をつくって整理しなと。

庭では、ミモザが咲いていて香りを漂わせています。
7147.jpg
白くてぷりっと可愛いシンフォリカルポス
でも、見事ではなく・・・
沢山の実を付けるには、やはり肥料??
7599.jpg
ライムライトも緑色に変化してきました。
10年以上経つので今年は、50以上の花を付けてくれました。
大好きな花でリビングからいい感じに見える場所に植えたのです。
7624.jpg
一足先に咲くアナベルは、もっと濃い緑。
7637.jpg
シュウメイギクやコスモスも咲き始めました。
クレマチスの種も可愛い時期ですね。
そうそう、ヤドリギも今年は、大きくなりましたよ。
バラ・ピエールも返り咲きをしてくれ、春のようには勿論ならないけど
こちらも50以上の花を付けてくれました。
更に大きくなって・・・また大変・・・

家の中では、しばらくドウダンが消えてしまっていたので
購入してきました。やはりあると無いでは、全く違う。
一気に空間が癒され気持ちも落ち着くのです。
緑っていいなぁ。
7547_20130911131338639.jpg

7565.jpg
一緒にオーニソガラムも購入してきました。
1メートルもあるスラッ~トした姿がこれまたいいのです^^
緑色のケイトウもカッコ良かったな。
7557.jpg

何でも一気にやろうとせず、毎日少しずつコツコツが目標。
がんばろう!続きは、後日に~


| ガーデニング | 13:55 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

庭の薔薇たち2013編

バラも終わりました。今は、クレマチスが頑張っていてくれています。
2013年の備忘録。
今年、一番先に咲いてくれたのは、ソンブレイユ。
FBで画像をUPしたかな。
次は、香りと色が好きなエブタイト。
3466.jpg
今年一目ぼれしたエバンタイユ。
バラをGETするのにいつも慎重な私が、即買いなので珍しく
後で調べたら今年の国際バラとガーデニングショーで人気があった薔薇だったようです^^
3312.jpg
何とも言えぬ色に一目ぼれ。
3369.jpg
3322.jpg
咲くとヒラヒラで、また違った表情。
家には、無い咲き方の子なので楽しいです。
3542.jpg
黄色の花は、苦手なのですが、唯一黄色の薔薇チャールズ・ダーウィン。
でも、綺麗なからし色に変化してくれるのです。素敵な色ですよ。
香りも素敵でいつも玄関そばに置いてあります。
4689.jpg
マダム・アルディ
4006_20130621152613.jpg
ウイリアム・モリス
3855.jpg
勝手口から見えるヒマラヤン。
庭の小屋に巻いて居ますが、どこまで大きくするか検討中。
とげが鋭く誘引に大変なのです 汗。
4218.jpg
ヘリテージも沢山の花をつけてくれました。
花持ちが悪いけど香りは、大好き。
3844.jpg
ヘリテージの枝変わりローズマリー。
白と言うよりアイボリーと言うか
優しいクリーム色。隣のヘリテージに負け気味で少しコンパクトに育っています。
3849_20130621152609.jpg
今年、頑張って沢山咲いてくれたのは、ピエールでしょうか。
本当に沢山の蕾を付けてくれてどうなることかと思ったくらい。
(案の定・・・ワイヤーが切れました)
数を数えてみたら200はあって、それ以上数えるのはやめました(笑)
一体、どのくらいのお花が咲いたのだろう。
3696_20130621152813.jpg
10年前・・・初心者でも育てられる丈夫な花と聞いたのと色のグラデーションに惹かれたのですが
今となってみれば、可愛すぎる子でした。汗。
もう、根元の太さが足首のようになっていて動かせません。
3864.jpg
満開のお花より、咲き始める形が美しいかな。
3872.jpg
可愛すぎるけどありがとうですね^^
3990.jpg

ジュリア、グレイパール、カフェは元気が無く
ハミルトン、セントセシリアは、返り咲きを始めています。
残念ながら、暑さと水やりが原因だと思うのだけど・・・
グラミスキャッスルとロサ・グラウカは、ダメになってしまいました・・・

アイスバーグやつるアイスバーグも綺麗に咲きました。
4633_20130621162256.jpg
アンブリッジローズもいい香り。
4887.jpg
粉粧楼やジェードオブスキュア 他
撮影していないので次回にでも。

薔薇は、本当にお手入れが大事。特に鉢植えの子たちには。
毎年、反省しているけど、今年こそ!絶対に!!!

では、役員会を忘れていたのでこの辺で・・・
思い出して良かったです(^_-)-☆

| ガーデニング | 16:50 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

アフターガーデニング

またまた庭の事。
しばらく庭仕事をさぼっていたので手入れが追いつかない。
雑草抜きは、勿論だけど伸びすぎた植物の剪定も大忙し。
植え替えもしなくちゃいけないし、何から手をつけるか・・・
いつもの悪い癖で、そんな事を考えているだけ時間がで過ぎます。
考えているより実行してスッキリした方がいいのに・・・
分かっていても体が動かなかったり(^_^;)

そんな合間にチビとグルグルリース作り。
剪定後の植物をただ捨てるのは、勿体なくチビと遊んみました。

↓ヘンリーは、葉の裏が美しい紫。
裏返しの葉が見れるとまたいい表情。
リースやブーケに垂らしたら素敵だろうな~と思いながらの作業。
6584.jpg
姫りんごは、毛虫も付くし、赤星病になって厄介で今年は、抜いてしまおうかと思ったんだけど
可愛い青りんごや赤いりんごを見ると無理^^

↓こちらは、パイナップルミントのグルグル巻。
アップルミント、セージ、ペパーミント、タイムも伸び放題でしたが
代表してパイナップルミントに。
剪定中も良い香りでした。

狭い庭だけどアフターガーデニングがしたいと思って作った庭。
草花と時間の経過とともに育て楽しみ、
庭で咲いた花を切り花、ドライ、押し花にして楽しむ、そんなライフスタイルが好き。
草花とのお付き合いが、さらに楽しめます。
だから時間の合間を見ながら楽しみたいな。

そして今日、まさに~アフターガーデンの為に植えたヒメオウギの種が顔を出した。
お花は、苦手だけどこの感じは、大好きなのです^^

| ガーデニング | 15:51 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT