fc2ブログ

bloom

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

Kazunoli Mulataさんの「アニョーパスカル」

震災から3年。
忘れることなんて出来ないあの日。
日本各地で追悼行事が行われるようです。
震災で犠牲となられた方々にお悔みを申し上げ、今なお御不自由な生活を強いられておられる方々に御見舞を申し上げます。

こちらは、Kazunoli Mulataさんの「アニョーパスカル」
「アニョーパスカル」は、アルザス地方で復活祭に食べられるお菓子で
フランス語でアニョーは「羊」、パスカルは「復活祭」という意味だそうです。
可愛らしいこの羊さんにも当時被災されたKazunoli Mulataさんの復活の意が込められているようです。
こちらをご覧ください。→ 
今日は、こちらを家族と頂きたいと思います。

・・・と言いながらも我慢が出来ず、少しつまみ食いをしてしまったのですが
コメント通りのシットリ リッチなアーモンドとバターのケークでした。
とても美味しくてご自宅用にもプレゼントにも喜ばれるケークですね。
正面から見た羊さんもとても愛らしい。

可愛らしさやホワイトデーとして買われるケークかもしれませんが
私は、あの日を思い返し復興と鎮魂を祈り頂けるケークのように思えました。
これからを見つめ頑張っていこうとパワーを頂けるようなケークです。
何だろう。温かいな。毎年、買わせて頂こうかな。羊さん、ありがとう!!
スポンサーサイト



| ------ | 10:20 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

牡鹿半島から「お魚エコたわし」

羊毛カフェにお申し込みを頂いた皆様にお返事を差し上げました。
お返事を頂いた方々もおり確認も一部とれておりますが
もしも私からのメールが届いていない場合は、申し訳ありませんが再度ご連絡下さいますようお願いします。

そして今日は、牡鹿半島の「お魚エコたわし」をご紹介させて頂きたいと思います。

もう既にご存知の方も居られると思いますが、このお魚ちゃん、可愛いと思いませんか?^^
普段、色の無い作品を作ることが多い私ですが、この形、色使いに惚れてしまいました。
こちらは、震災による津波で集落ごとガレキの山となった
宮城県石巻市牡鹿(鮎川、十八成、小渕)地区の女性の皆さん方が作られたお魚ちゃんです。
以前の生活を取り戻すまでのお仕事として前向きに取り込んでいる手仕事。
一匹作りあげるのに1時間以上かかるそうです。
牡鹿半島は、海やキャンプで遊びにいっていた場所。
網地島や金華山に挟まれた半島は、素晴らしい景観を見渡せる場所だと記憶しています。

下記は、牡鹿エコたわし工房"海だより"さんより

鯨の町で大漁を願うような色鮮やかなカード。
このお魚ちゃんも石巻から全国へ広がって欲しいですね。
裏には、お魚ちゃんを編んで下さった方のお名前が書いてありますよ。
それも嬉しいな^^

今回、私の所に来てくれたお魚ちゃんは、撮影の為に開封してしまったので
こんな感じで↑の素敵なカードと一緒にお渡ししますね。
丁度、魚のカードがあったので遊んじゃいました。

少しでも自立のご支援できたらと思い、羊毛cafeで販売させて頂きたいと思います。
どうぞお手に取ってご覧くださいね。一つ300円です。とても可愛いですよ。

近くに住んでいるのにお魚ちゃんに気が付かなかった。
教えて下さったyokoさんruruさんありがとうございました^^

| ------ | 23:58 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

Seed of Mebius 野口勲さんの講演会

皆さんにお知らせです。

Seeds of Mebius メビウスのたね
宮城を拠点に様々なジャンルで活動している メンバーが持続可能で
しあわせな毎日を送るために 情報交換、発信するべく結成した会。
その第一歩の講演会が今月開催されます。

詳細は、↓ ごはん会のchikaさんより引用させて頂きました。


「Seed of Mebius」
知りたいと思う、純粋な心から生まれた一粒の種です。
この種を蒔くことで、少しでも多くの人たちがつながって、正しい方向に進みたいと思っています。

そんな私達がまず知りたい事、
それは「F1」という種の話。
みなさんはご存知ですか?
日本で売られている大抵の野菜の種は、蒔いて育てたあと種を収穫しても、その種からは同じ野菜が収穫できない事を。
普通と思えることができないようにされてしまっているのです。
いろんな事情が絡んだ話なので一概にNGとは言えないのですが、
事実を知って、自分で選択したいと思うのです。

そのお話を今回、
野口のタネ/野口種苗研究所の野口勲さんにしていただくことになりました!
野口種苗さんは貴重な固定種の種を販売なさっています。
自然農を実践なさっている方や無農薬で家庭菜園をしている方には有名な方で、お話を聞きたい人でいつも講演会はいっぱいです。ツイッターですでにこの情報は流れているのですが、既に農家の方から多数お問い合わせを頂いているので、東北で野口さんのお話を聞けるのは貴重なチャンスだと思います!少しでも多くの方に聞いていただければと思います。3時間ビッチリお話してくださるそうなので貴重な情報が沢山聞けそうです!ぜひいらしてくださいね。

野口勲講演会
日時 2011年3月20日(日) 12:30開場・13:00開演~16:00まで
場所 仙台メディアテーク
参加費 1500円
お申し込み  seedsofmebius@gmail.com 宛て
お名前、枚数、連絡先を明記の上お申し込みください。




私も参加させて頂きます。
野口勲さんがわざわざ仙台まで来て頂きお話をして下さるなんてとても貴重!!
ご興味のある方は是非、ご参加されて見てくださいね。
羊毛カフェでもお申し込みを受付致しますのでお話ください^^

野口勲さんのHP → 
Seeds of Mebius (メビウスのたね) のtwitter→ 

| ------ | 00:08 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「干支展」  blanc nature (ブランナチュール)

今日は、blanc nature の 碇谷 良枝 さんのご紹介です。
彼女は、羊毛フェルトの作家さんで仙台で講師として活躍をされています。
イベントなどにも参加されているので碇谷さんの作品を目にしている方は、多いはず。
私も何年も前にひつじ屋さんでかわいい豆ひつじを購入させて頂きました。
ひつじ屋さんで人気の商品でしたよね♪

その碇谷さんが、今回、 ギャラリーガーデンアロマさんで作品の展示販売とワークショップをされます。

「干支展」
11/24(水)~30(火)
11:00~19:00(最終日16:00まで)
場所:ガーデンアロマサロン&ギャラリーガーデンアロマ
   仙台市青葉区中央2-2-10
   仙都会館ビル8F(ダイエー隣)
   0120-12-7654

展示販売される作品じゃありませんが
彼女の作り出した作品を少しご紹介させて頂きますね。
羊毛フェルトのマスコットCOLLECTION では、↓に作品が掲載。
Image116.jpg
羊毛フェルトのマスコットCOLLECTION vol.2 は、こちら↓
色の使い方が上手で可愛らしいですよね^^
Image261.jpg
そして今回、ワークショップでは、こちらのふわふわうさぎさんを作るそうです。
ワークショップ中は、ハーブティーと「豆一」さんの和菓子が頂けるそうで嬉しいですね。
Image280.jpg
和菓子はワークショップ限定の和菓子。
画像は、試作の段階と言う事なので当日までのお楽しみになるのかな?!

Photo:blanc nature

ワークショップの内容は、

ワークショップ「羊毛でうさぎ作り」(定員8名)
講師 blanc nature 碇谷 良枝
参加費 ¥3,200
11/25(木)11:00~13:00【最終受付11/22(月)】
11/27(土)11:00~13:00【最終受付11/25(月)】
     
オリジナルパターン(レシピ)付
ハーブティー・豆一さんの和菓子付き

ワークショップの申し込みは、〆ギリギリなのでお急ぎ下さい。
展示販売の方は、沢山作られるようですよ
詳細は、→ 
碇谷さんは、大人の女性で勉強家。
以前からご紹介させて頂きたいと思っていた女性なので
今回、ご紹介出来て嬉しいです。
是非、期間中、行かれて見て下さい。
碇谷さん、頑張ってね~

| ------ | 21:09 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

横山由宇人(ゆうと)くんの心臓移植

数人の友人からメールが届きました。
それぞれ共通の友人では無いので書かれている内容にビックリしました。
既にご存知の方も多いと思いますが
「横山由宇人(ゆうと)くんの心臓移植」についてです。
私もニュースを見て主人と話をしていたので直ぐに分かりました。

==============================================================================
まだ小さな小さな5歳の男の子。
昨年の11月に発病し、それから今まで闘病生活を続けています。
様々な治療をしたようですが、残念ながら効果がなく、
現在は補助人工心臓を装着して何とか一命を取り留めたそうです。

しかし5歳の小さな子供の身体への負担は大きく、
一刻も早く移植手術をしないと、このままでは命の危険が生じます。
現在日本では心臓移植手術が行われていないため
アメリカコロンビア大学での手術になり、
そのための費用が莫大なのです。

ゆうとくんは、病気がよくなったら幼稚園でいっぱい遊びたいって
お話ししていたそうです。
1日も早く目標金額に達し、ゆうとくんに手術を受けさせてあげたいと
心からそう思います。

今日、街中で募金活動をされている、ゆうとくんのお母さんにお会いしてきました。
病気を患っている我が子から、1分でも離れたい親はいないはず。
昨日も記者会見のため、丸一日ゆうとくんから離れなければいけなかったそうです。
そんな身を引き裂かれるような心の痛みをこらえて
募金を活動をされているのではないでしょうか。

同じ子を持つ母として、本当に他人ごとではないと感じました。
想像もできないような莫大すぎる金額。

でも、ひとりひとりが想いを集めれば
集まらない額ではないはず。
多くのみなさんのご協力をお願いしたいと思います。

==============================================================================
↑友人より

私も同じ思いです。
友人達の活動にご協力を頂ける方がおりましたら一人でも多くの方にお願いしたいと思いました。
どうぞよろしくお願いします。

ゆうとくんを救う会の公式サイトです
http://www.yuto-save.jp/
e0194876_15394644.gif

どうぞよろしくお願いします。

| ------ | 11:40 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT