fc2ブログ

bloom

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

集大成の大会

先週開催された陸上大会。
チビは、集大成の大会を楽しんだようです。

毎回、走り終えた後の表情を見ては心配していたけど…
この日は違かったね。
やっと見せてくれた笑顔がとても嬉しかった。
本人は、それ以上だったでしょう。
中学での部活動、お疲れ様。
そして、おめでとう!
st70.jpg

r70.jpg

ca70.jpg

ca270.jpg

ki70.jpg
野球に陸上に7年お世話になった会場。
再び来ることが、あるのだろうか。
いままでありがとう。
スポンサーサイト



| 育児 | 13:41 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ県大会!! 長女編

先月末に娘達の県大会出場祝いと激励会を兼ねてBBQやすいか割りを企画しました。
美味しく頂くだけじゃなく、県大会へ向けての目標なんかも一人一人発表してもらいました。
子供達が十分楽しめた時間になり、協力して下さった先生、保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいでした。
そんな中・・・サプライズが・・・
突然、子供たちが、私の方を振り向き一斉に「阿部さん、ありがとうございます」と!
そして、キャプテンから手渡された色紙。
何と!!!
感謝の気持ちでいっぱいの言葉がぎっしり書かれていました。
突然の出来事で、感激のあまり泣いてしまいましたが・・・
このような素敵な事が起こったのは、毎回、快くご協力いただける保護者の皆様のご協力があってだからです。
何時もいつも振り回してしまいすみませんでした。
ですから、こちらは、親の会を代表して子供達から頂いた物だと思っています。
受け取ったのは、保護者の皆さん全員とです。
子供と皆さんと過ごした時間は、楽しいばかりではなく、貴重で学びの多い時間でもありました。
明日の県大会(もう、今日だけど)を最後に子供と一緒に引退することになりますが、
これから先も子供達とより良い時間をつくられて下さいね。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
7634.jpg

思い返してみると・・・
子供たちの要望でTシャツも作りました。
子供は練習着に、親は応援用に。
8838_20140719122828f53.jpg
カレーの炊出しもやりましたね~
野球部で、こなしていた体験が役になった。(笑)
この時も子供たちの笑顔が沢山見れましたね。
0815_201407191130253a0.jpg

0832.jpg

0851.jpg

0830.jpg
中総体では、子も親も総勢での応援。県大会へ向けての熱い応援が今回に繋がったのだと思います。
特に2年生の子供たちの応援は、力になったと確信しています。
ベンチが暗くなった時の、鳴り止まぬあの明るい声援は、どれだけ選手、周りの人を盛り上げてくれただろう!!
声を嗄らしてまでの応援ありがとう!!県大会でも期待しています。宜しくね^^
2357.jpg
一人一人の顔を思い出し、子供達へ作ったお守りのストラップも思った以上に喜んで貰えました。
作っていて楽しかったし、喜んで貰えたから本当に嬉しかったんだよ。ありがとう。
2388.jpg

2433.jpg

2421.jpg
中学に入学して「ソフトボール部に入部したよ」と言われた時は、ビックリし!!
そんな時期から今迄の事を思い出し書いていたら。。。
なんか、また泣けてきた。
ほとんどの子が、ボールを握ったことも無い子たち。
キャッチボールも出来ずに大会では、ボロ負け。
コールド試合なんて当たり前。
しまいには、来客者の車にボールが当たらないよう親たちが車の前にガードしてボール拾い。
それから2年半・・・よくぞ、ここまで来てくれました。
県大会!とにかく出せる力を精一杯出して皆で頑張ろう!皆で!!
明日も、応援Tシャツ来て、声が嗄れるくらい、大声出して応援するから頑張ろうね!!
8851.jpg
皆で作った応援旗!!皆の決意!持って行きます!!!
7630.jpg

| 育児 | 01:02 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

新人戦

昨日、今日と娘の部活の新人戦です。
天気の心配をしなくても良い青空のもと開催されました。
今日もそんな感じですね^^

昨日は、勝てる試合に負けて残念な結果になりましたが
今日の2試合! 気持ちを入れ替え頑張れるところまで頑張って欲しいです。

ハラハラしていたTシャツもなんとか無事に間に合ってくれました。
金曜日には、メッセージを付けて子供たちと保護者の皆さんにお渡ししました。
巻の1本の青いリボンでも一つ一つ切って34本のリボンに揃えてみると
結構圧倒されるものがあり綺麗。
そして、どこか子供たちに似ているように思えて子供たちの顔が浮かんできました。
子供達一人一人の個性あるプレーが楽しみです。
8355.jpg

8343.jpg

8838_20130929072815d92.jpg

今日は、昨日より一致団結してチームも応援も頑張るぞ!
頭が痛いけど!!メガホンも忘れず持って行こう!!
一緒に頑張ろうね~

| 育児 | 07:52 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

未来への招待状

早いものですね。長男の中学生活も明日で終わりです。
あっという間の3年間で長男と共に多くの事を学びました。
お世話になった先生方、長男の友人たち・・・ありがとうございました。

そして、中学生活を充実させてくれた部活。
長男が、在籍している間の部活動は、かなり内容の濃いものだったと思います。
ここでは、多くは、語りませんが、私も野球部の皆と青春時代を過ごさせてもらったかな。
今では、お蔭様でのんびりした休日を過ごしていて物足りないくらい。
そんな皆と明日は、打ち上げ。
卒業式の後にボーリングと夕食会を開きます。
何かサプライズが欲しいな~と色々考えてみました。
結局、考えたのは「未来への招待状」
この子たちが、20歳になった時に全員で集まって成人のお祝い会を開くこと。
懐かしい顔に会って思い出話に花が咲く・・・
未来に対する「夢」「ビジョン」「想い」・・・
飲んで食べて語り合い楽しい一時を!
そんな場の為に招待状を作りました。

この招待状は、大事に卒業証書と一緒に保管していて貰おっと。
そしてHappy birthday for your 20th!の時に持参してね。
↓は、その時に渡すもので一つは、20歳の自分宛にメッセージを。
もう片方は、皆が友達の20年後を想像してそれぞれに寄せ書きを書く。
どんなメッセージが書かれるのかな^^

まだ、ある(笑)
今頃、皆、書き終えているかな?
最後は、親から20歳になった子供への手紙。
この全てを一式にしてファイルに綴じ込め送りたい。
ファイルを作るのも楽しみです。

どんな卒業式、打ち上げになるのかな。
楽しい時間になりますように。


| 育児 | 22:55 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ハチ蜜の森キャンドル かぼちゃランタンで小人の村づくり

11月3日 ハチ蜜の森キャンドルの安藤さん主宰
「紅葉の雑木林にかぼちゃランタンで小人の村づくり」 に参加しましたよ。
以前から子供たちに是非体験して貰いたいと思っていたイベント。
今年やっとそのチャンスが来ました。
その時の様子を簡単にレポしたいと思います。
でも、写真は、多くなりますのであしからず(^_^;)

当日は、雨でもがっかかりしないように・・・最悪の天気を想像していたので
朝起きた時に晴れていて嬉しかった。そしてね、現地に着いたら虹までも現れました。
ranntann niji
直ぐ目の前に架かる虹は、とても神秘的でした。
7811.jpg
各テーブルには、見覚えのある材料が^^
実は、雪バージョンのランタン作りは、体験済み。
その時の様子は、こちら → 
今回は、その秋バージョンです。
7798.jpg
オレンジ色の円形のモノが蜜ろうです。
とてもきれいな色。ここで詳しく書きたいのですが長くなりますのでCUT!!
湯煎で柔らかくしていきます。
7826_20121105124119.jpg
かぼちゃランタンには、丸い蝋燭を使うとの事で2個制作。
その他の蜜ろうでは、好きな形の蝋燭を制作してOKとの事。
子供たち、かなり楽しそうでした。
7829.jpg
こちらは、娘の作品。
ひねり蝋燭にマロンだそうです。3年前もマロンだったような・・・
蝋燭の機能が保てるよう立てて使うらしい。← そこは、進歩したみたい。
7880.jpg
チビは、やはりカブトムシ。これは、蝋燭と言うよりオブジェですね。
二人とも、好きなモノを作り出すんですね^^
7882.jpg

続いて、かぼちゃのランタン作り。
変わったかぼちゃやお馴染みのバターナッツもありました。
7871.jpg
バターナッツがこんなに沢山。
どうしてもあしたねを思い出す(笑)
7873.jpg
くり貫く道具は、ナイフだったり彫刻刀だったり。
そして活躍するくりぬき君だそうです。↓
家にも同じものがあってコレを使い
ハロウィンのランタンを作っていたけど良かったんだね。
7904.jpg
こちらが安藤さん。
穏やかな優し方で丁寧に教えてくださいました。
7898.jpg
さて!作業開始^^
切ったり、くり貫いたり、彫ったり色々。
中には、大きな大きなかぼちゃに挑戦している方も。
あまりにも大きくて大人が頭に被れる位でしたよ。
因みに・・・くり貫いた中身は、お持ち帰り。昨夜スープで頂きました^^
7949.jpg
7965.jpg
7943.jpg


思い思いのかぼちゃランタンが完成し
近くの空気神社に移動です。
マロンも一緒。
7995_20121105135452.jpg
ランタンは、暗くならない時間帯から設置して
日が暮れていく様子と共に見るのがベストとの事。
7997.jpg
8061.jpg
段々と日が落ちていきます。
8004.jpg
8014.jpg
8048.jpg
8097.jpg
雑木林の中でなんとも言えない幻想的な世界。
本当、小人たちが中で何かを語り合っているようにさえ思える。
8129.jpg
↑隠れマロンの姿も^^
8115.jpg
8053.jpg
そして、鑑賞中に頂いたのが、かぼちゃのハチミツミルク。
かぼちゃとハチミツの味が出ていて美味しかったです。
皆さん、お代りをしていました^^
寒い中に温かい飲み物を準備して下さるなんて
お心配りが本当に有難く嬉しい。
8083.jpg
8084.jpg
8078.jpg

幻想的で素敵な世界。
きっと誰もがそう感じる時間でした。
安藤さんは、ミツバチを大事に育てていて、その大切さを子供や私たちに教えて下さいました。
また、かぼちゃのランタンを作る時には、
「かぼちゃの中には、小人が住んでいる。そんな世界をイメージしてね」
とおっしゃっていました。その言葉が、私には、とても印象的だった。

今のこの時代に忘れている何か大切な事を教えて下さった気がしました。
そして、忙しい世の中でも「人生を楽しむ」楽しさも。
子供たちには、口で話すより何でも体験して貰った方が良いといつも考えています。
この体験は、子供たちの心の中にいつまでも残り続けるようなそんな時間になったと思います。
安藤さん、楽しい素敵な時間をありがとうございました。
これからもぜひ続けていって下さいね。

そう、そう、安藤さんの制作された蜜蝋キャンドルですが、
友人のお店brancheさんでお取り扱いがスタートしました。
お近くの方は是非 → 
仙台では、ノワイヨさんで販売されていると思います^^

| 育児 | 17:08 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT