fc2ブログ

bloom

2013年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

種 と 庭のヤドリギ

9月から庭の様子をUPしようと思いつつ・・11月になってしまいそう。
覚書がないと来年以降、困る事もあるのでマメにUPしたいものだけど。
この写真も9月の庭で沢山咲いてくれたクレマチスの種をUPしようと思っていたらしいです。
満開の写真も撮影していたはずなのですが。。。(^_^;)

種は、面白い。
クレマチスの中でも品種によって種が違うし、種もお花のように見えます。
剪定も大事だけど、種の姿を拝見したいもの^^
7043.jpg

7047.jpg


あまりにも可愛いかったので、先日のイベントに小さな試験管に入れ忍ばせちゃいました。

庭で採取した種は、小さな瓶や試験管、シャーレーに入れて保存しています。
ターシャで皆で作った種箱の試験管たちも活躍中。→ 


秋名菊は、10月満開を迎え、今は花弁も散って可愛い丸頭になっています。
ドライにしても綺麗だけど(ホビーショーでディスプレイしていました)
今年は、忘れてしまいました・・・

こちらは、春に咲く秋名菊。秋咲きより早く坊主頭になり・・・

種を飛ばします。この種も何とも可愛らしいのです。


こんな小さな種から大きく育つ。
植物って頼もしいな。

種つながりで^^庭のヤドリギも今年はいい感じです。
種がついてくれて何年???6~7年???
根が本当に定着するまで3年かかると言う話もあるけど本当だったかな。
今後が楽しみです。
スポンサーサイト



| ガーデニング | 17:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

Noël à Maroc ありがとございました

Noël à Maroc 無事終了しました。
OPEN前からお並び頂いた皆様、ありがとうございます。
今回は、純子さんが旅先で見つけて来た素敵なモロッコ製品や
何時も斬新な発想で素敵な作品を生み出す作家さんたちの作品が並ぶイベントでした。
作る楽しさと皆さんの作品が拝見出来る楽しさ。
そしてそして、会場にお越し頂く皆様に会える楽しみといつもイベントでは、
元気を頂いています。ありがとうございます。

今回は、準備風景とその時間迄に納品されていた皆様の作品は、ご紹介させて頂きましたが、
みきちゃんとのコラボ作品の画像をUP出来なかったのが残念でした。
毎回、みきちゃんには、バタバタさせてしまい申し訳ない。
そしてそんな時間の中でいつもいつも素敵に仕上げてくれるみきちゃん。
もう、想像通りそれ以上に仕上げてくれるから本当に感謝の気落ちでいっぱいなのです。
毎回、時間をとっての打ち合わせなんてしていなく
こんな風に出来上がるいいなぁ~と呟くだけなのに
好きな感じに仕上げてくれる。ありがとうございます!!

今頃ですが、イベント前には撮影出来なく、当日撮影した写真をUPしておきます。
引き出しのアドベントキャンドルを作って頂いたのですが
直ぐ目に飛び込んできたのは、エンボス加工で出来たアンティークのヤドリギ紙!
最高に可愛いヤドリギだった~フランスで見つけて来たものだそうです。
この使い方が好き。

こちらは、アンティークの洋書を開いた感じでアドベントキャンドルアレンジがあったらいいな~と
思いBOOK箱を作りました。

表向きは、本のように・・・開くとこんな感じで
右側に手作りカレンダーを挟みアレンジと共に12月まで楽しめます。
これを大人イメージなアレンジで仕上げてくれ、みきちゃんの提案でキット的な感覚も取り入れました。

キット的な感覚とは・・・完成品をそのままお持ち帰り頂くのもいいんですが
洋書を閉じて、再び自分の手で再生する楽しさを味わって頂くこと。
蜜蝋を好きな位置に立てて貰い、バランスを見て苔を入れ直す作業。
これだけでも3人の手が加わわる事になります。
なんか、楽しくないですか^^ みきちゃんのアイディアが素敵でしたので
箱の下の部分に蜜蝋と苔を収納出来るようにしてみました。

今回も素敵なコラボ、楽しかったです。お客様方にも大変喜んで頂けましたよ。
みきちゃん、ありがとう!また、宜しくお願いします^^

私の作品もUPしませんでしたが。。。すみません。
私の方は、A4のトレー(ドングリの方が可愛かったかも(^_^;) )
5通りの使い方が出来るラリエットタッセル(福島のイベントでも販売します)

ヤドリギBOXを作りました。
去年のノエルに作ろうと決めていてドライにしていたヤドリギ。
再び、楽しませてくれる日が来ました。
あっという間だったのか・・・長かったのか・・・
実は、3つのパワーストーンで其々に素敵な意味があります。(説明書付き)
風化を愉しんで頂いて、ヤドリギの役目が終えた時、収納BOXとしてお使い頂けます。
壁に飾れるよう、フック付き。



ヤドリギは、垂れ下がった感じが好き。
だから去年の文庫箱にもこの植物画。
何かに使って頂こうとアンティーク加工した植物画に
1年の挨拶を何方かに・・・とPOSTカード。
ヤドリギのカレンダーとヤドリギだらけ。


イベント前じゃなく、レポになって申し訳なかったです。
それに長文になってしまいました。
最後までお読みになって頂きありがとうございます。
そしてイベントに来て頂いた皆様、作家の皆様、スタッフの皆様、
楽しい時間を共有出来嬉しく思いました。
ありがとうございました。

| bloom | 23:34 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

本日より Noël à Maroc

23日は、ターシャさんで開催するWSに沢山のお申し込みを頂きましてありがとうございました。
抽選にさせて頂きまして、ターシャさんよりご連絡がいっていると思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

さて本日より明日17時まで 
Noël à Maroc のイベントがセルバセンターコートにて開催されます。
モロッコの素敵なお品物から作家さんの作品と素敵な空間になっておりました。
是非、遊びに行かれてみて下さい^^
e0043517_16192979.gif

24日、準備のお手伝いをした時の画像を載せておきます。
明日の朝も早いので(^_^;)今日は、画像だけで失礼します。すみません(>_<)
IMG_0549.jpg
IMG_0538.jpg
IMG_0536.jpg
IMG_0518.jpg
IMG_0555.jpg
IMG_0561.jpg
IMG_0572.jpg
IMG_0586.jpg
IMG_0591.jpg
IMG_0598.jpg
IMG_0608.jpg
IMG_0637.jpg
IMG_0652.jpg
IMG_0667.jpg
IMG_0540.jpg
IMG_0680.jpg
IMG_0674.jpg
他にもありましたが、お越し頂いてのお楽しみ^^と言うことで。
私の作品は、トレーBOXとタッセルのラリエット、やどりぎBOX,mikiちゃんとコラボのアレンジが4つになります。
mikiちゃんとのコラボのアレンジの写真を撮り忘れてしまったので明日、撮影してみます。
(mikiちゃん、ごめんね 汗)
皆さんの作品もモロッコのBAG,ポシェット、クラッチも写真以上に実物は、美しいですよ。
私も早速GetしたBAGを下げてお手伝いします。楽しみ♪

それでは、本日お待ちしております。お時間をつくって是非、セルバへ~

| bloom | 02:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

今後の予定

色々お知らせがあったのですが、バタバタしてしまい遅くなりました。
今後の予定をお知らせいたしますね。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら是非、遊びに来てください^^

■ <イベント> Noël à Maroc
 日時:10月25(金)10:00~21:00
       26(土)10:00~17:00
 場所:セルバセンターコート

■ <WS> ~羊毛のフェルト化を学ぶ初級コース~
 日時: 11月2日(土)10:00~12:30
 場所: 感覚ミュージアム
 料金: 2500円
 定員: 20名 ← キャンセルも出て若干の空きがあるようです。
 お申込み先: 0229‐72-5588(感覚ミュージアム)
 *感覚ミュージアムさんのHPもご覧くださいね。 → 

<WS> フラワーダイアリー
 日時: 11月8日(金)10:30~14:00 
 場所: ターシャ
 料金: 4200円(むらさき山ごはん会チカさんのプチランチ付)
 定員: 6名
 お申込み先:10月23日(水)20:00よりターシャにて受付け
 (メールはターシャさんのブログ左側Profile motoをクリックしてお入り下さい)
 電話でも、20:00より受付いたします。
 なお、申し込み多数の場合は、申し訳ありませんが抽選とさせていただきます。
 *ターシャさんのHPもご覧くださいね。 → 

■ <イベント> Le jardin de Noel
 日時:11月22日(金)・23日(土)
 場所: branche(福島)

■ <WS> ~羊毛のフェルト化を学ぶ中級コース~
 日時: 1月25日(土)
 場所: 感覚ミュージアム
 定員: 20名 
 お申込み先: 0229‐72-5588(感覚ミュージアム)

*この他にも追加でイベントとWSが入る予定です。
そちらは、詳細が決まりましたらお知らせ致しますね。


今月は、突然、耳下腺がはれ上がり痛みが出たり、足が数週間つったりと
今迄になったことも無い体調の変化に驚きましたが、今は元気^^
子供達も元気で、東北大会や全国大会に行けることになった長男の嬉しい姿を見ることが出来たり
小学校最後のチビの学芸会もまさかの前列ど真ん中で見れて感激(カメラを車中に忘れたけど 汗)
長女は、相変わらず天然のマイペースですが、生徒会役員に立候補したとか・・・(笑と驚き!)
毎日の忙しさの中にも楽しいことが見え隠れしていて面白いのかな。

余計な事を書いてしまいましたが・・・(^_^;)
明日が、ターシャさんで行われるWSのお申込み日になります。
受付は、ターシャさんになりますので宜しくお願いします。
ターシャさんには、話すのを忘れてしまいましたが(笑)
鳥のパーツ ↓ で開催しますが、スミレのパーツをご希望の方が
もしいられましたら交換いたしますよ^^
申し込みの際にお伝え下さい。その場合、先着順で終了します。


11月2日に開催される感覚ミュージアムさんでのWSは、キャンセルが出て
若干の空きがあるようなので興味のある方は、宜しくお願いします。
こちらは、今回初級者様向け、または、受講されたことの無い方と言うことで
募集をしておりましたので、今回の初級コースを受講してしまうと、
中級コースを受けられないのでは?との問い合わせを頂きましたが
そのような事はありませんのでご安心下さいね^^
そして、今週末に行われる Noël à Maroc の作品ですが
前日納品になりますので画像は、24日に頑張ってUPしたいと思います。
25日当日は、お手伝いに伺いますので皆さんにお会い出来るかも♡
ではでは、長くなりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

あっ!庭の様子も紹介したかったけどこの次に。
今は、大好きなオークがとてもきれいな紅葉をしてくれています。
この変化を見るのが楽しみで毎日の日課になっている。
ずっ~と眺めていても飽きません。

| bloom | 00:07 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ハチ蜜の森キャンドル

今月はじめに山形に遊びに行きました。
目的は、ハチ蜜の森キャンドルの安藤さんに蜜ろうキャンドルの作り方を教えていただく為です。
今回も千佳さんに車を出して貰い連れていって頂きました。
何時ものごとく、スイスイと目的地に向かいます。千佳さん、いつもありがとう^^
安藤さんは、日本で初めて蜜蝋キャンドル製造工房「ハチ蜜の森キャンドル」を
朝日連峰大朝日岳の山麓に誕生させました。
写真で少し分かって頂けるかと思いますが、豊かな自然に恵まれた中に工房は、あります。
工房の裏には、大きな川が流れていて直径1メートルもある大きな石があちこちにありました。
ここで水遊びも出来るそうです。きっと最高な時間になりますね。







工房は、廃校になった小学校の机やいす、棚などを使用し味わいのある空間でした。
古物好きな方なら分かるはず^^ 
凄いのは、廃校の小学校の床を剥がして再び再利用して使っているところなど。
自分で作られたそうですよ。古物の命を生かして下さっているところもツボでした。







何時もとは、違う空気を感じながら中へ入ると入った途端に感激。
この黄色の大きなブロックがお出迎。これ!蜜ろうなんですよ。
初めて見ました。もう、皆で興奮状態。

蜜ろうは勿論、道具を見せて頂いただけでも来て良かったなぁ~と思えました。





工房の中を見せて頂いてから続いてWS。
はじめは、プロジェクターを使って安藤さんのお話をお伺いしました。
この豊かな自然のもとにミツバチが生まれ育ち、そこから沢山の副産物をいただいている事や
ハチの性質、蜜ろうの事など伺ったのですが、
スライド中は、安藤さんのお話に引き込まれていき
自然とミツバチを心から愛おしく感じている事
この朝日町を愛している事等が、話の節々から感じ取れました。。
安藤さんは、本当、素晴らしいくとても貴重な方ですね。

こちらは、ハチの巣を2枚合わせ間に芯を挟みこんだものです。
そこに火をつけると蝋燭に早変わり。
自然の恵みを感じ取れる灯でしたよ。





灯もとけ方も美しかった。

蜜ろうキャンドルのWSは、実は、今回で3回目。
以前の様子は、こちらで →  
何度、挑戦しても楽しいです。
それで、今回の私の作品は↓恥ずかしいけど覚書にUPします。

こちらは、松ぼっくりを作ろうと思ったのに・・・
丸すぎてなんちゃってアーティチョーク(^_^;)

そしてね、今回知ったのは、磨くとこんなにも輝くこと。
左は、何もしていなく、右が、磨いた物。
こんなに違うのですね。

ツボは、ここにもあって^^
この包装紙の色とデザイン。
蜜ろうを更に美しく見せてくれていると思えるのです!
素敵なデザイン。

蜜ろうは、ろうそくの他にも、さまざまな分野に使われていますよね。
こちらは、クリームで安藤さんが作られたもの。
去年、プレゼントして下さいました。
贅沢な贈り物。最高に嬉しかった♪


今回も安藤さんに会えてよかった。
そしてこの自然の中にある工房でお話を聞けた事が、また良かったです。
自然と人のつながりを養蜂や蜜蝋をとおして知る事が出来る「ハチ蜜の森キャンドル」
是非、機会を見つけて遊びに行ってみて下さいね。

また、12日、13日と仙台大学で双子キャンドル作りのイベントがあるようですよ。

東北こども博で双子キャンドルづくり!
日 時 10月12日(土)10:00~17:00 13日(日)10:00~16:00
会 場 仙台大学(柴田町船岡南2-2-18)
料 金 100円の予定
詳細は、こちら → 

オススメの「紅葉の雑木林に かぼちゃランタンで小人の村づくり 」は
定員になり申し込みを締め切っているようですが
点灯会のみの鑑賞は大歓迎との事です。
昨年、美味しく頂いたハチミツかぼちゃミルクのサービスもあるみたい。
鑑賞するだけでも価値がありますよ☆

日 時 11月2日(土)午後1:30~暗くなるまで
内 容 蜜ロウソク作り、ランタン作り、点灯会
会 場 Asahi自然観「大地」(予定)

安藤さん、また伺わせて頂きますね。
今回も素敵なお時間をありがとうございました。
そして、一緒に楽しい時間を過ごしてくれた友人たちに感謝!

| お気に入りSHOP | 23:42 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

感覚ミュージアムさんでのWSのご案内

いつも出遅れますが・・・

La Famille Mouton さんでのイベント大盛況との事で良かったです^^
皆さんに愛されるお店としてこれからもあり続けると思います。
由香さん、これからも頑張って下さいね。
そして、タッセルをお買い上げ頂きました皆様。。。ありがとうございました。
8周年の記念のタッセルですのでそれぞれ1点ものになります。
La Famille Mouton さんの8周年を思い出せるタッセルになるといいな。

そして今日は、感覚ミュージアムさんで行われるWSのご案内です。
今年で3年目になりますWSですが、今年は、2回開催させて頂くことになりました。
1回目が、初級コースで 11月2日
2回目が、中級コースで 2014年1月18日になります。

1回目の申込期間は、10月10日~14日となり
抽選後当選、落選全ての方にお葉書でお知らせ致します。
詳細は、こちら ↓


~羊毛のフェルト化を学ぶ初級コース~
人気のあるヨーロッパナラの葉をモチーフにコースターとドングリを作ります。
さりげないおもてなしにいかがですか?
また、葉脈とどんぐりは、ニードルを使用して羊毛の挿し方を学びます。
葉は、羊毛をMIXさせて紅葉の色を作り出します。
体験後は、違う葉をモチーフに色々作られてみると楽しいと思いますよ^^

日時: 2013年11月2日(土)10:00~12:30
場所: 感覚ミュージアム
料金: 2500円
定員: 20名(抽選)
お申込み先: 0229‐72-5588(感覚ミュージアム)
*感覚ミュージアムさんのHPもご覧くださいね。 → 










既にこちらが届いていらっしゃる方もおられると思いますが
感覚ミュージアムさんで↓のDMを作成して下さいました。
素敵に仕上げて下さりありがとうございます。
今回は、午前中ですので終わり次第、岩出山のお蕎麦屋さんやカフェでお食事なんかも
いいと思いますし、鳴子峡の紅葉と重なると思いますので鳴子に足を運んでみるのもいいかも^^
是非、岩出山に遊びに来てみて下さい。
securedownload.jpg

皆様に喜んで頂けるようなキットをこれから作るのが楽しみです♪
どんな感じにしようかな~^^
ではでは、どうぞ宜しくお願い致します。

| bloom | 21:49 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

La Famille Mouton 8周年おめでとうございます♪

明日で由香さんのお店が8周年を迎えます^^
OPEN当初からお世話になっていて本当に大好きなお店。
La Famille Mouton 8周年おめでとうございます♪

今回もお声を掛けて頂きまして少しですが、納品させて頂きました。
今回のタッセルは、由香さんのイメージから自然に浮かび上がった糸。
どれも素敵な色でコットンやリネン、渋柿染めの糸を使用しています。
パーツは、すみれとアイリス。
8948.jpg
箱もタッセルに合わせて作ってみました。
いつか使いたいと買い溜めしていた包装紙。
この柄もお気に入り。
8997.jpg
秋のお届け物もしたかったので、箱の中にどんぐりor野ぶどうを忍ばせておきました。
少しの間、飾って楽しめると思います。
9016_2013100221314541d.jpg

9031_20131002213149d11.jpg

私は、午前中に伺ったので皆さんの作品を拝見することが出来なかったのですが
由香さんの素敵なティーコゼーを見ることが出来ました。
ミモザやスズラン、ヤドリギなど普段手にすることの出来ないデザインが沢山。
これは、滅多にないチャンスですよ。
私も由香さんの作品は大好きで沢山コレクションさせて頂いているのですが
明日、手に出来る方がうらやましい限りです!!
そして先程、ブログを拝見しましたら皆さんの作品がUPされていました。
是非、由香さんのブログに飛んでみて下さい → 

明日は、由香さんとお店に癒される時間になりそうですね。
素敵な空間 La Famille Mouton で楽しいお時間をお過ごしください^^

| bloom | 22:04 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |